top of page
ピンク背景
印鑑と職人イメージ

印鑑

個人印

実印

市区町村に登録し、印鑑証明書の取得が可能な唯一の印鑑を指します。登録は1人1本のみで、住民登録のある市区町村役場や出張所にて行います。実印は重要な契約や手続きに使用され、自動車や不動産の売買、遺産相続、法人役員の就任、公正証書の作成、保証人契約などに不可欠です。紛失や盗難のリスクを防ぐため、厳重な管理が必要です。印面サイズは、男性は15~18mm、女性は13.5~15mmが一般的とされています。

銀行印

銀行口座を開設する際に登録する印鑑のことです。銀行印は、預金の引き出しや口座の各種手続きに使用される重要な印鑑です。そのため、通帳と印鑑は別々に保管することが推奨されています。万が一、両方を紛失すると不正な引き出しが行われるリスクがあるため、厳重な管理が必要です。銀行印のサイズは12mm~13.5mmが一般的とされており、個人の用途や好みに合わせて作成されます。

認印

日常的に最も頻繁に使用される印鑑で、実印や銀行印のように登録の必要がない印鑑です。多くの人が「認印=簡易な印鑑」というイメージを持ちますが、本人が押印した事実が証明されれば、法律上は実印と同等の効力を持つ場合があります。認印は、宅配の受け取りや書類への軽い承認など、幅広いシーンで使われます。印面サイズは10.5mm~12mmが一般的で、手軽に作成できる一方、紛失や盗難のリスクを防ぐため、保管場所に注意することが大切です。

料金表(個人印)

個人印料金表
完全手彫り印鑑料金表
印鑑と印鑑ケース

法人印

法人役職印

役職印

会社設立時に法務局へ登録する印鑑で、法人の実印に該当します。法人の権利や義務を証明する重要な印鑑であり、契約書の締結や公的な手続きで使用されるため、厳重な管理が必須です。登録には一定の規制があり、印面サイズは「10mm以上30mm以内の正方形に収まるもの」、かつ照合が容易なデザインが求められます。これを満たさないと登録できないため、作成時には注意が必要です。印面のサイズは18mmが一般的で、視認性と取り扱いやすさのバランスが取れています。

法人銀行印

銀行印

企業が銀行と当座取引を行う際に登録する印鑑のことです。この印鑑は、手形や小切手の決済に不可欠で、押印がなければ決済が行えません。一方で、この印鑑1本で企業の資金に関わるすべての手続きが可能なため、厳重な管理が求められます。盗難や紛失のリスクを考慮し、金庫や専用の保管場所での管理が推奨されます。印面のサイズは16.5mmが一般的で、代表者印より一回り小さいサイズとされています。

法人角印

角印

契約書・領収書・請求書などに押印される印鑑で、法人の認印に該当します。書類の発行元を明示するために使われ、取引先への信頼性を高める役割も担います。印面のサイズは、15文字以上なら21mm、25文字以上なら24mmが一般的とされており、文字数や用途に応じて適切なサイズを選ぶ必要があります。角印は、日常業務で頻繁に使用されるため、紛失や不正使用を防ぐための管理が大切です。

料金表(法人印)

法人印料金表
法人印(丸・角)
会社印料金表

印鑑の素材について

本象牙

本象牙

本象牙は、希少価値が高く「印鑑の王様」と称される印材です。押しやすさと耐久性に優れ、長く愛用できる印材です。

オランダ水牛

オランダ水牛

飴色の斑点模様が特徴の印材で、高い耐久性を誇ります。個性的な風合いが魅力で、こちらも女性に人気です。

チタン

チタン

高い耐久性と半永久的な使用が可能な金属製の印材です。スタイリッシュな外観が魅力で、個性的な印鑑を求める方に人気です。

黒水牛

黒水牛

黒水牛は、水牛の角を黒く染めた漆黒の印材です。耐久性が高く法人印にも多く使われています。

白オランダ水牛

白オランダ水牛

白オランダ水牛は、美しい乳白色と高い耐久性を兼ね備えた印材です。特に女性からの人気が高い印鑑です。

本柘

本柘

硬質な木材で、使い込むほどに艶が増す美しい印材です。法人印や日常使いに適した人気の素材です。

ピンク背景
印鑑と印鑑ケース(水戸黄門)

一生モノの印鑑をお探しなら、はんこ屋さん21姫路船場店へ!

「実物を見て選びたい」「材質やサイズが気になる」そんな方は、ぜひはんこ屋さん21姫路船場店へ!店頭では、さまざまな印材を実際に手に取って確認できます。経験豊富なスタッフが、用途に合った最適な印鑑選びをサポート!法人用の実印・銀行印から、日常使いの認印まで、お客さまのご要望にピッタリの一品をご提案いたします。また、印鑑は一生使える実用品として、親から子へ贈る記念品や成人祝いや就職祝いのプレゼントにもぴったりです。実物の質感・重みを体感できるのは店頭だけ! ぜひお気軽にお立ち寄りください。

bottom of page